開くとインパクトのある
くすだまの中身を作る
シリーズスタートします
**********************************************

**********************************************
***********************************************
★★★
★★★
**********************************************
割ることが目的のくすだまと
くすだまって
運動会でみんなで一生懸命することができる競技ですね
早く割ることが目的の競技
だから早く割ることに集中して
みんなで力を合わせてたまをくすだまめがけて投げまくる
そしていざ割れると
紙ふぶきとたれまくが落ちてくる
そんな感じですかね
割れた後が楽しいくすだまが欲しい
でも、くすだまの
本当のだいご味は
割れた後の中身が楽しければもっといいですね
だからいろいろ考えてみましたので
これから何回かに分けてやりましょう
くすだまシリーズです
楽器をテーマにくすだまづくり
今回のテーマは
くすだまですが中身は楽器ということで
色々な楽器を登場させます
色々な楽器が登場します
長くなりますので
何回かに分けて投稿します
ダンボールでグランドピアノを作る
今回の主役はグランドピアノです
写真のようにダンボール箱をかき集めてメインの素材にします
制作の際の注意点はなるべく軽い素材を選ぶことです
ダンボールにしたのも軽さがポイントですが
まずは材料
ダンボールの中でも特に軽いものがいいですね
ですからamazonで購入した本のパッケージの
軽いダンボールを使ってます
もちろん楽器によって
素材の使い分けをしていきます
ピアノはダンボールでいきますね

**********************************************
次は思い切ってカッターかハサミで切りだし作業
この際の注意点
これはすべての中身に共通して言えることですが
大きさを考えることです
出来上がりが複数のモチーフになるので
すべてを球に入れた時に
くすだまが閉じなければNG
大きさに注意してくださいね

**********************************************
形ができたらポスターカラーで色付けします

**********************************************
出来上がったら実験君をする
ここがミソです
かぎられたスペースに入れる物ですので
先ほど書いたように大きさの注意しなければなりません
しかしそれではつまらない!!!
絶対につまらない!!!!!
だから考えました
くすだまから出てから大きくなるモノを創る
実験とは
くすだまから出た時に面白くすることが
くすだまを割った後が面白い
そんなものを思考して創る
だから考えてから創るのです
だから
作るではなく
創るなのです

**********************************************
こんな感じに

**********************************************
動画で見てください
開くグランドピアノですよ
**********************************************
まだまだほかの楽器がありますので
次回につづけます
色々バリエーションを作って
くすだまに入れます
くすだまは
最低でも2つ必要です
開けるのを競うので
だからモチーフもたくさんなければ
**********************************************
次回は何の楽器にしようかな、、、、、、
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
***********************************************
★★★★★★★★
ホームページ↓
ライフログ↓
創作図鑑(このブログ)↓
アメブロ↓
FaceBookページ↓
Twitter↓
★★★★★★★★