サイトに来ていただきありがとうございます
この投稿記事はデコドルフィンのホームページに移転いたしました
ここから移転先に移動できます
自分だけのオリジナルの記念日|マイ復活祭を創る
クリスマスはもとより人の社会には共通の記念日というものがたくさんありますね、僕はあまり好きではありません、キリスト教徒であろうがなかろうがそ...
サイトに来ていただきありがとうございます
この投稿記事はデコドルフィンのホームページに移転いたしました
ここから移転先に移動できます
クリスマスはもとより人の社会には共通の記念日というものがたくさんありますね、僕はあまり好きではありません、キリスト教徒であろうがなかろうがそ...
銀河鉄道の夜って
誰でも知ってますよね
僕も学生時代に読んで
今でも本はあります
とても良い内容で感動した覚えがあります
当時いわゆるSFモノが好きで
いろいろ読みました
でも、銀河鉄道の夜の内容はよく覚えていません
記憶ってそんなものですね
これって、未完成小説だったんですね
**********************************************
**********************************************
***********************************************
★★★
★★★
★★★
★★★
**********************************************
なんか、未完成って言葉は色々使われますよね
たとえばクラシック音楽
「未完成なんたらかんたら交響曲」
とかッて色々あったりして
絵画でもありますね
静物画でも未完成
現代美術のわけのわからないような作品でも
未完成
かっこいい~~~!!!
未完成ってタイトルがついてるだけでなんか
フムフムってうなずきたくなってしまうような
納得してないのに説得させられているような気分になってしまう
便利な言葉ですね
冒頭で話した宮沢賢治の銀河鉄道の夜のことは有名な話らしいんですが
賢治いわく
「永久の未完成、これ完成である」
なんてことを言ったらしいです
益々未完成ッてカッコイイですよね
かの、モナリザも未完成なんて噂もあるらしいですよ
バブルがはじけた時に
僕のうちの近くに未完成の建物がたくさんありました
あなたも20歳過ぎの方だったら見たことあると思うんですが
バブルがはじけて会社が倒産して
建て終わらないうちに工事が中止になったり
お金がなくなり途中でやめたり
経営者が入れ替わって方針転換して
放置されたり
あれもこれもみんな未完成
未完成だらけなんてことがありました
今の中国なんか
その何倍もすごいらしいし
でもそういう未完成はあまりお勧めできないし
汚いしみっともないし
はた迷惑な場合もあります
他人ごとではなく
胸に手を当ててみると
自分も未完成作品は相当あるのだ
さっきの話の途中で投げやりの未完成は置いときましょう
かっこいい未完成の話がいいですよね
僕も絵を描くときに一番悩むのが
どこでやめるかなんですね
どこまで描いて完成とするか
たとえば数学などみたいに正解の答えが
必ず一つはある世界では数式の完成だとか
あるんでしょうが
感覚で作るモノや
感覚でパフォーマンスする
音楽、演劇、映画、などは
完成の判断が正解はないんですよ
だから作り手の判断がすべて
完成前に作者が死んでしまったり
そんなことではなくても
どこでやめるか、終わり方によって
物語が全然印象の違うモノになってしまうことがあるのです
僕の場合は絵を描くときや
ジーパンのツギ当てなんか
途中でやめておいたほうがカッコよかったり
本当に悩みっぱなし
やり過ぎは
せっかくのアクションを台無しにすることがしばしばあるもの
だから僕は待つのです
よく言いますよね、機が熟すまで待つ
これは何かを一気にやってしまい満足できればいいんでしょうが
途中で悩んだときは
一時間でも一日でもいいから待つのです
時間がたつと自分の頭の中も変わるので
別の判断基準が生まれる
するといい判断ができたり
また違うアイデアなり発想が生まれたり
いいことがあります
僕なんてTシャツを手描きで描いて途中で悩んで
一年近くも置いてたまにして
たまにじっと見てみたりして
そのままマネキンに着せたまま置いてあるんだけど
結局それ以上手を加えられずに着てしまったこともある
これは立派な未完成である(と思う)
何事もやり過ぎは後悔の元になることもあるし
過ぎたるは及ばざるがごとし
という名言もある
何よりいえることは
自分の人生は未完成
だってこと
死ぬまで人間そのものが未完成なんだから
自分が作ったものが未完成なのは当たり前
というか未完成だから美しいのですね
さすが宮沢賢治
当たってるよねいってることが
しかし、どこでやめるかどこまでやるか
これは大切なことなので
これについて悩むことはとても良いことなのです
センスですね
*********************************
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
***********************************************
★★★★★★★★
ホームページ↓
ライフログ↓
創作図鑑(このブログ)↓
アメブロ↓
FaceBookページ↓
Twitter↓
★★★★★★★★
サイトに来ていただきありがとうございます
この投稿記事はデコドルフィンのホームページに移転いたしました
ここから移転先に移動できます
以前書いた記事にオリジナルにこだわる理由と自分を大切にすることの意味があります自分への愛について書きました僕のキャッチフレー...
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。